すべり症

腰椎すべり症とは

脊椎疾患といわれることもありますが、腰椎のひとつが下の腰椎と位置がずれている状態です。腰椎とは腰の骨のことを指します。腰痛を生じやすいため、治療は、保存的療法を行います。ただし、患者様の状態によっては手術を検討していきます。

症状

腰椎に安定感がなかったり、腰椎が必要以上に動いてしまうことで脊髄神経を圧迫します。最初のうちは、症状が出現しにくい傾向がありますが、徐々に腰痛や背中のこわばり、太ももの裏の筋肉のけいれん、足の痛みやしびれ、筋力低下、長時間歩いたり立ち続けていることが難しくなります。また、痛みの範囲は、お尻や太ももにまで広がることがあります。

原因

変性すべり症と分離すべり症が発症に関係していると考えられています。

変性すべり症

椎間板の変性により、椎骨の位置がずれることがあります。椎間板は椎骨のクッションとなる役割を果たしていますが、加齢とともに水分が減少し、摩耗が進行します。椎間板が薄くなると、椎骨がその位置から容易にずれるようになります。
また、椎骨同士をつなぐ関節面も摩耗することがあります。関節面の摩耗により、表面積が不均一になり、不安定な状態になることで、椎骨が正しい位置に保たれにくくなります。
変性すべり症の多くは、進行するまで症状が現れません。脚の痛みが感じられる場合、椎骨の位置がずれて脊髄神経に必要なスペースが狭まり、脊柱管から出る神経根が圧迫や挟まれることが原因です。
なお、変性すべり症は主に50歳以降によく見られ、男性より女性に多く見られる病気です。

分離すべり症

生まれたときから、関節が飛び出ている箇所が完全な状態ではないといわれていますが、分離すべり症は、椎骨が部分的に離れている状態です。骨が成長する時期に、体操やマラソン、サッカーなどを行うことは、腰への負担が大きくなると考えられています。椎間の関節にダメージを与えやすく、関節が飛び出ている箇所が骨折する可能性があります。10代の子どもが腰痛を訴える要因には、分離すべり症があげられています。過度な運動による疲労骨折をきっかけとして、徐々に腰椎が分離してしまうことが考えられます。

診断方法

問診や診察を行ったうえで、レントゲン検査やCT検査、MRI検査を行う必要があるかを判断させていただきます。これらの検査は、脊椎や椎間板の状態、神経などの組織を詳しく確認するときに有効といわれています。まずは、脊椎のレントゲン検査で腰椎のずれがあるかを調べて、必要に応じてCT検査やMRI検査を行います。

MRI検査

治療方法

第一治療は、保存的療法を行います。ただし、患者様の年齢や自覚症状、既往歴、腰椎すべり症の度合いによって治療法が異なります。

保存的療法

腰に負担のかかりやすい運動やスポーツを避けて、長時間休んでいただくことが大切です。必要に応じて、コルセットを装着されることで、腰にかかる負担を少なくできます。また、非ステロイド性鎮痛剤(NSAID)や神経根ブロック、腰椎のけん引を行うことで、激しい痛みを生じていても緩和効果を期待できます。痛みが緩和された際は、ストレッチや筋力トレーニングを行って、症状が悪化しないように予防していきます。当院では、痛みをコントロールできるような治療を心がけています。

手術療法

保存的療法を行っても効果が現れなかったり、痛みの度合いが強いときには、手術を検討していきます。脊椎の減圧術で神経の圧迫を取り除くことにより、痛みが軽減されて、機能が回復する可能性があります。患者様の状態によっては、ずれてしまった腰椎を安定させる固定術を用いることがあります。

予後について

長時間休んだり、薬物療法やリハビリテーション療法を行うことで、症状が改善されることがあります。自然治癒することはなく、患者様の状態によっては手術を行う必要がありますが、手術により症状が改善される方がほとんどです。手術の後は、リハビリテーション療法を行いながら機能の回復を目指します。なお、数ヶ月程度で普段通りの生活を送っていただけます。