頚椎症

症状

3つに分類することができます。

    1. 手のしびれを生じることはありませんが、首や肩甲骨付近の痛みや肩こりなどが現れることがあります。局所症状といわれています。
    2. 上半身の感覚障害や筋力低下、片側の首から肩、腕から手付近に痛みやしびれを生じることがあります。神経根症といわれる状態です。
    3. 両手や両足の動きが鈍くなったり、しびれを生じることがあります。お箸を上手く使えなかったり、文字を書くことが難しくなったり、ボタンをはめたり外しにくい、歩いているときに脚がもつれるような感じがある、階段で手すりに頼るようになります。脊髄症といわれる状態です。

頚椎症について

椎間板は、背骨をつないでクッション機能を果たしています。20歳以降に変性し始めて、進行するとひびが入ったり、潰れてしまうことがあります。加齢によって起こるものと考えられています。また、トゲのような飛び出たものを生じたり、靭帯が石灰したり、骨化することで神経や脊髄が圧迫されるようになります。当院では、患者様の状態に合わせて、適切な治療をご提案させていただきます。

頚椎症性神経根症

脊髄から枝分かれした上半身につながっている神経が刺激されたり、圧迫されることで発症すると考えられています。

頚椎症性脊髄症

頚椎の脊柱管の中には脊髄が存在していて、脊髄が圧迫されることで発症すると考えられています。

検査方法・診断方法

頚椎を後ろにそらせたときに、腕や手の痛み、しびれが悪化したり、手足の反射が過剰になりやすい傾向があります。診断は、レントゲン検査で頚椎症の特徴的な変化を確認し、MRI検査で神経根や脊髄が圧迫を確認します。ただし、レントゲン検査やMRI検査で確認できることは、中高年にみられやすい傾向があります。頚椎症は、神経内科の疾患と似ている症状があるため、検査結果だけで確定診断を行うことは難しいです。患者様の状態を総合的に見て、判断させていただきます。

MRI検査

治療方法

時間経過とともに自然に治ることが多いです。症状が治まらない場合は、頚椎を後ろにそらせないように予防したり、鎮痛剤を処方させていただきます。ただし、手指の細かな動作ができなかったり、階段の上り下りのときに手すりに頼ったり、激しい痛みや筋力低下を生じているときは手術が必要です。また、転倒したことをきっかけにして、手足が麻痺することがあるため転倒予防も大切です。治療にかかる期間は、数ヶ月程度を目安にしましょう。

日常生活での予防方法

伸びるような動作は、頚椎の圧迫感が強まって、痛みが増しやすくなるといわれています。缶ジュースを飲み干すときやうがい、美容院で髪を洗ってもらうとき、頚椎をそらしてパソコン画面を見ていると、痛みが悪化しやすいため気をつけましょう。また、就寝中に枕を用いる場合は、高い位置に置いておくことで神経の圧迫を軽減できます。