大腿骨近位部骨折

大腿骨近位部骨折(だいたいこつきんいぶこっせつ)とは

股関節に存在している大腿骨近位部は、ボールの形をした大腿骨頭とわずかにくびれた大腿骨頸部、筋肉がくっつく箇所の大腿骨転子部があるといわれています。股関節骨折は、大腿骨頸部や大腿骨転子部で生じることが多い傾向があります。男性も女性も50歳以下で、10万人あたり症例数が10以下ですが、60歳以降に増加している傾向があります。近年、高齢化とともに、罹患者数が増加しているといわれています。2010年には17万人程度、2030年には26万人程度、2043年には27万人に到達することが推測されています。原因は、加齢に伴って骨の強度が弱まったり、転んでしまうことが関係していると考えられています。ベッドから落ちたり、ほんの少しのつまづきで骨折しやすいため、注意しておきましょう。

症状

転倒直後は、力が入らなくなったり、痛みを生じることで動けなくなるケースが多いといわれています。まれに、骨折した箇所にひびが入っていても歩ける方もいます。放置すると、股関節付近に激しい痛みを生じるため、速やかにご相談ください。

検査と診断

レントゲン検査で骨折をしているかを確認して、診断を行います。ヒビが入っているにも関わらず、歩き続けてヒビが入った箇所に負荷をかけてしまうと、骨折する可能性があります。なお、骨折線が細い場合は、レントゲン検査で確認することができないため、MRI検査で骨折をしているかを判断させていただきます。

治療法

大腿骨近位部骨折は、治るまでに時間がかかりやすいといわれています。安静にしたり、ギプスをつけていただきますが、治るまでにはある程度の期間が必要です。高齢の方は、骨折をきっかけに立ったり座ったりすることが難しくなりやすく、寝たきり状態になることもあります。さらに、長期間の寝たきり生活で床ずれを生じたり、肺炎のリスクが上昇しやすいです。手術の後は、安静に過ごす期間を短くして、早い段階で歩いていただくことで寝たきりを予防できます。